ごあいさつ

この園は高宮の小高い丘の上に建ち、樹齢100 年(推定)のくすの木が園のシンボルツリーとして子どもたちを見守っています。楠は新緑の美しい常緑樹で大きく成長し、防虫作用を持ち腐りにくいことから薬の木→くすの木との名前の由来ともなりました。
丘の上から瞠るかす空の広さ、視界の広がりとともに木の葉の風にそよぎ、小鳥を集め、素晴らしい自然環境の象徴としてすくすくと育つ子どもたちを守って枝を広げているのです。この環境は子供の感性を育み、自然への畏敬と感謝、思いやりの心、たくましい心身を育てる大きな力となることを確信し、子どもたちが心豊かに育つことを願ってこの地に保育園を建設いたしました。

社会福祉法人実教そよかぜ福祉会
理事長 吉田 登志子

保育方針

子ども達が主体的に生き生きと生活するために・・・

高宮くすくすの保育園では、年齢に応じた生活経験と遊びの中で、乳幼児期にしかできない生活を充実させることを第一に考え、家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりが大切に育てられるように人と人とのつながりを大切にする保育をしています。

保育園の園庭には、大きなくすの木が子ども達を見守ってくれています。
このくすの木は、雨に打たれても風に吹かれても、倒れることなくしっかりと立っています。それは、目には見えない地面の下にしっかりと根を張っているからなのです。
この根っこの部分は、人間に例えると0歳から6歳までの乳幼児期にあたります。つまり、乳幼児期は人格形成の基礎を決定する時期なのです。この大切な時期に大人がしっかりと子どもと向き合い、子どもの要求や期待にどれだけ応えてあげることができるかで、子どもたちのその後の人格形成に大きく影響します。日々の生活の中で、大人からの愛情をたっぷりと受けた子どもは、やがて自発的に活動できるようになり、大きく羽ばたくことができます。
そのような子どもが一人でも多く育つように、保育園と家庭が一体となって子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。

高宮くすくすの丘保育園   園長 村上千津

園について

スクロールできます
4月入園式、保護者会総会、親子遠足、健康診断
5月子どもの日のつどい、クラス懇談会
6月歯科健診、ファミリーデー
7月たなばた会、デイキャンプ(年長)
8月 
9月グランドファミリーデー
10月運動会、秋の遠足、健康診断
11月七五三参拝(高宮八幡宮)
12月発表会、クリスマス会
1月初詣、お正月あそび
2月まめまき、観劇会、作品展、就学前個人懇談、年齢別懇談会
3月ひなまつり、お楽しみ遠足、卒園式

その他行事

  • その他毎月身体測定、避難訓練、お誕生会を行います。

施設紹介

園舎の特徴

園舎は木などの自然素材を使用し、暖かい家庭的な雰囲気をつくりだしています。
高台に建つため青い空と大地の緑に囲まれた保育園で過ごせます。
屋上菜園、床暖房や雨水利用、太陽光発電など環境にも優しい施設です。

室内環境

木のおもちゃがいっぱいな明るい空間です。

園庭環境

くすの木に見守られて元気に遊べます。

くすくすテラス

くすくす畑

毎年、おいもを植えています。

平面図

3階

2階

1階

制服ご紹介

当園では3歳以上児には制服があります。登降園の際には制服を着用し、園内では活動しやすい体操服で過ごします。制服のポロシャツは体操服と兼用しております。

冬服(男児)

冬服(女児)

夏服

体操服

園の案内

概要

運営法人社会福祉法人 実教そよかぜ福祉会
園 名高宮くすくすの丘保育園
所在地〒815-0083 福岡市南区高宮4丁目19番地35号
電話番号092-406-2764
FAX番号092-406-2693
定 員定員 110名
開園時間平日 朝7時より夕方6 時まで (延長夕方7時まで)
土曜 朝7時より夕方6 時まで (延長夕方7時まで)
保育時間午前9時 〜 午後5時まで(保育短時間)
特別保育延長保育 一時保育 障がい児保育
休所日日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

入園のご案内

南区役所子育て支援課へお申込みください。園へのお問い合わせもお気軽にどうぞ。
保育料は保護者の収入に応じて福岡市にて決定されます。
またお子様の年齢及び兄弟姉妹の入所の有無により金額が異なります。

お問い合わせ

子どもたちが日々、充実やしあわせを感じられる園を目指しています。「高宮くすくすの丘保育園についてもっと知りたい」「園の様子を見学してみたい」そんなときは、どうぞ気軽にご連絡をください。

092-406-2764

受付曜日:月~土曜日 / 受付時間:7:00~18:00。

採用情報

園の新たな仲間を募集中!

高宮くすくすの丘保育園では、着任後の不安を解消できるよう内定後から数日間の研修期間を設けています。また、採用後には先輩保育士がペアとしてつき、優しく丁寧に教えてくれるので、無理のないペースで園の雰囲気に慣れていただけます。

交通アクセス